2011-01-01から1年間の記事一覧

ため池での野鳥観察会

弘前市の青女子堰(あおなごぜき)地区環境公共推進協議会の取組を紹介します。 青女子堰地区は、弘前市北西部の種市・小友集落付近一帯の、自然環境が豊かな水田地帯です。 周辺にある砂沢ため池や狄ヶ館ため池、廻堰大ため池などは、古くからヒシクイやマ…

追良瀬川の銀アユ

青森県の日本海側に位置する追良瀬川は、世界自然遺産「白神山地」を水源とする、全長約34kmの自然豊かな川です。 追良瀬川流域にはほとんど人家がないため、白神山地のブナの原生林から流れ出した水は、綺麗なまま、海までたどり着きます。 地元の追良…

ぜ~んぶあおもり大農林水産祭

11月12日・13日に、青森市の青森産業会館において、「ぜ~んぶあおもり大農林水産祭」が開催され、青森の食の魅力がまるごと紹介されました。 当日は、安全・安心で新鮮な青森県の農産物や、海の幸、話題のご当地グルメなどが販売され、多くの来場者で…

岩木川環境公共ネットワーク協議会開催

NPO法人つがる夢庭志仙会などで構成する、「岩木川環境公共ネットワーク協議会」は、11月23日、鶴田町農村環境改善センターで、「第一回岩木川環境公共フォーラム」を開催しました。 このフォーラムは、津軽平野を流れる岩木川の環境を保全するための活…

攻めの農林水産業推進大会(後編)

青森県が開催した「攻めの農林水産業推進大会」の後編です。 会場では、青森県の「環境公共」の特別展示も行いました。 副知事も来場されるなど、「環境公共」のパネルなどの展示物を、多くの方に見ていただきました。 以前、お知らせした、青森県環境保全型…

攻めの農林水産業推進大会(前編)

去る10月31日、青森県では、「攻めの農林水産業推進大会」を開催し、農林水産物の生産や加工、流通・販売に取り組み、成果を挙げている生産者等を表彰するとともに、農山漁村の未来を支える「地域経営」の確立に向けた講演会などを行いました。 青森県の…

青森県の広報番組でホタテガイ貝殻を利用したナマコを増やす取組を紹介します。

11月14日(月)にホタテ貝殻を利用してナマコを増やす取組を紹介する番組の収録が野辺地漁港で行われました。 近年では、ナマコは中国での需要が高まり、国内外で価格が高くなってきています。そのため、漁獲量が多くなってきていますが、その一方で漁獲…

農村景観・観光モニターツアーに参加しました

環境公共学会役員の荒谷政志さんが会長を務める、津軽カントリーランド協議会では、この度、「農村景観・観光モニターツアー」を開催しましたので、その様子をお知らせします。 このツアーは、農村の豊かな地域資源を活用し、都市と農村の交流を進めるために…

津軽の出来秋

青森県津軽平野では、今年も、母なる川、岩木川の恵みを受け、おいしいお米ができました。 秀峰岩木山と、青森県のきれいな水で育ったお米です。 収穫する農家の方も、心なしか、うれしそうに見えてきます。 実は、津軽平野は低平地で、元々、一面が湿地であ…

地引田んぼアートの稲刈り

平成23年10月23日、地引地区田んぼアートの稲刈りが行われました。 これまで、田んぼアートの田植え準備から、稲の生育状況をお知らせしてきましたが、ついに収穫を迎えました。 稲刈りには、八食センターが応募した一般の方を含め、八戸高専の学生さ…

地引地区環境公共推進協議会設立総会開催

去る平成23年9月27日、地引地区環境公共推進協議会が設立され、「ふくちクリーン米倶楽部の夏堀徹氏が会長に就任しました。 協議会の構成メンバーは以下のとおりです。 ふくちクリーン米倶楽部、福地土地改良区、地引地区環境保全隊、地引地区ほ場整備…

二本柳地区環境公共推進協議会生物調査

二本柳地区環境公共推進協議会による、排水路での生物調査についてお知らせします。 排水路に水質浄化マットを設置した、五所川原市松島小学校の児童たちは、この排水路に、どのような生き物が棲んでいるのか調査しました。 この二本柳排水路、五所川原市の…

ふるさと水と土基金全国研修会に参加しました

環境公共学会会長の世永星です。 10月20日から21日にかけて、「国立オリンピック記念青少年総合センター」で開催された「第18回ふるさと水と土基金全国研修会」に参加しました。 この研修会は、「ふるさと保全ネットワーク」が主催し、農地や農業用…

間伐材を使った水質浄化マットの設置

五所川原市松島小学校の児童による水質浄化マットづくりの続編です。 水質浄化マットを自分たちの手で作った子どもたちは、五所川原市のエルムの街ショッピングセンター近くの二本柳排水路へ向かいました。 係の方の注意を聞きながら、早速、マットを設置し…

アカシジミの大発生

環境公共学会員で環境公共プロフェッショナルでもある、工藤忠氏より、樹上性の比較的珍しい蝶、「アカシジミ」が大発生したことについて情報提供がありました。 場所は、弘前市の旧相馬村地域にあるリンゴ園地の周辺です。 この「アカシジミ」、元々、当地…

間伐材を使った水質浄化マットづくり

五所川原市の二本柳地区環境公共推進協議会では、9月28日、五所川原市の松島小学校5、6年生の児童が参加して、生物調査を実施しましたが、その際に、間伐材を使った水質浄化マットづくりと、マットの水路への設置作業を実施しましたので、その様子をお…

環境公共通信配布のお知らせ

上北地域県民局地域農林水産部では、県が発行する「環境公共通信」をできる限り多くの方に見ていただくため、上北管内の道の駅に置かせてもらうことにしましたので、それぞれの道の駅の案内も兼ねて紹介します。 道の駅とわだ「とわだぴあ」です。 「とわだ…

縄文遺跡見学会

青森県では、平成20年度から大鰐町駒木沢地区で農道整備事業を行っています。 農道の工事実施箇所に埋蔵文化財「駒木沢(2)遺跡」のエリアが含まれていたことから、工事実施前に子どもたちを対象とした遺跡見学会を開催したので、その様子をお知らせしま…

南相馬市での災害派遣活動

環境公共学会員である青森県庁職員、佐藤さんより、福島県南相馬市での災害派遣活動について情報提供がありました。 佐藤さんは、農業や農村の振興に関する仕事をしており、東日本大震災で被災した福島県南相馬市からの要請に、自ら志願し、農地や農業用施設…

コウモリ生息調査

岩木川流域の6つの土地改良区で構成している水土里ネット岩木川支部では、小学生を対象に、頭首工やダムなどの農業水利施設の見学会を開催しています。 見学会では、施設のもつ役割や、水と森林の大切さなどをテーマにしていますが、今回は、これらと併せ、…

環境保全型水路開発動画公開

青森県では、生態系ネットワークを保全するため、水路に転落した小動物が、はい上がる構造を持つ環境保全型水路を開発し、その経緯などを動画にまとめ、ネット上で公開しています。 是非ご覧になってください。 カエルが水路の壁面をはい上がる様子などがご…

地域農業の再生と環境の保全・再生

三沢市の小川原湖東岸に広がる本地区の水田地帯は、農業者の高齢化や田んぼの排水不良などにより耕作放棄地が増加していました。 また、隣接する仏沼特別保護区は、ラムサール条約登録湿地であり、絶滅危惧種のオオセッカをはじめ、コジュリン、チュウヒなど…

水のやくわり探検隊

高野地区環境公共推進協議会では、8月30日に五所川原市立松島小学校4年生33名を対象に、農産物の栽培に欠かすことのできない農業用水の勉強会と、田んぼや水路にいる生き物調査を実施しました。 高野地区は、津軽平野の東部に位置する、ご覧のように美…

地引田んぼアート

八食センターが主催する「料理道場」の催しとして行われた、「地引田んぼアート」のその後の様子をお知らせします。 こちらは、7月26日の様子です。 稲の隙間が見えないほど生長して、鮮やかなコントラストにより、「がんばろう東北」の文字がはっきりと見…

ひまわりロード

以前、五戸町豊間内地区における地元小学生らによるひまわりの植栽状況をお知らせしましたが、今回は、その後のひまわりの様子をお知らせします。 6月17日に農道の路肩に植えられた約500本のひまわりは、地域の小学生や農家の方などに見守られながら、…

「環境公共紙芝居」作りました

青森県では、「水循環」と「環境公共」を子どもたちに理解してもらうため、紙芝居を作成しましたので、その内容を紹介します。 「水循環」と「環境公共」のお話し、始まり始まり~。 「水の循環」って何? 山に降った雨は川に流れ、川の水は米や野菜に使われ…

さぐろう!沢田の水

水土里ネット奥瀬堰では、8月31日に十和田市内の小学生を対象に、地域を流れる歴史ある農業用水路などについて施設見学会を実施しましたので、その様子を紹介します。 場所は、十和田湖を源とする奥入瀬川が流れる旧十和田湖町の沢田地区です。 この地域…

つがる市馬市まつり

その昔、農業に農耕馬は欠かすことの出来ない存在でした。 農耕馬は人家に接した馬屋で飼われ、人と同様に大事にされてきた経緯があります。 明治後期に木造地域で始まった馬のせり市は大変な賑わいで、東北三大馬市に数えられるほどでした。 しかし、時代と…

県広報番組「活彩あおもり」で「環境公共」放映

「環境公共」の取組が、8月14日に青森県広報番組「活彩あおもり」で紹介されました。その番組収録の様子をお知らせします。 番組が収録されたのは8月2日、県内3箇所の現場でロケが行われました。 番組の進行役は青森放送の美人アナウンサー柳瀬若菜さん、ガ…

浅瀬石川水の旅

「生活や農業に欠かせない水が、どこからきて、どのように使われているか。」 水土里ネット浅瀬石川では、小学生を対象に、上流のダムから、浄水場や頭首工、末端の下水道(浄化センター)までを巡る見学会を行い、水と森林の大切さを知ってもらうための普及…