ふるさと“水のみち”探検隊

水土里ネットはちのへでは、9月12日、階上町立赤保内小学校の児童約30人を対象に、農業用水と水源林との関わりや、ダムなど農業水利施設の役割を勉強する野外学習会「ふるさと“水のみち”探検隊」を開催しました。
 
イメージ 1青空の下、出発式を赤保内小学校で行いました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
「水のみち」のスタート地点は、畑のかんがい施設末端部の給水栓です。
水土里ネットはちのへの職員の方が紙芝居でわかりやすい説明をしてくれたあと、実際に水を出してみました。1分間で1リットルのペットボトル500本分も出るなんてすごいですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
西山吐水槽では、揚水機場から送られた水を貯める吐水槽の役割について説明を聞いた後、みんなで水槽の周りを歩きながら使われているパネルの枚数を数えました。その後、頭首工へ移動。
巻の下頭首工では、頭首工の役割についての説明を聞き、取水施設や魚道を見学しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
頭首工のそばにある揚水機場では、ポンプの水を送る力について勉強しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
頭首工のそばで記念植樹をした後、全員で記念撮影。大きくなって桜が咲く頃、見に来て下さいね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
世増ダムでは、監査廊へ入る前に、「水の循環」と「環境公共」について勉強しました。
「きれいな水」の大切さについてわかってもらえれば、嬉しいです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
続いては、ダムの監査廊に入りました。
監査廊の中は少し肌寒かったようですが、普段は入ることができないところなので貴重な体験です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
昼食後はゲーム大会と桃狩りを行いました。
午後からは午前中の晴天からうって変わって、激しい風雨に見舞われました。
あいにく雨の中での桃狩りとなりましたが、熟した桃を口にほおばり、お土産もいただき、楽しい時間となりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 9
赤保内小学校に帰ってきて、解散式です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今回の探検隊では、普段できない色々なことを体験できたと思います。
参加した皆さん、大変お疲れさまでした。
 
 
「環境公共学会ホームページ」は、こちら