「ふるさと”水のみち”探検隊」

10月9日、「ふるさと“水のみち”探検隊」が開催されました。
 
「ふるさと“水のみち”探検隊」は、農業水利施設などの見学を通じて、地域の基幹産業である農業と水のかかわりや、水の大切さを学んでもらうため、八戸平原土地改良区が毎年開催しているイベントです。
 
今年は地元小学校から児童4名と先生など計10名が参加しました。
 
【見学した施設】
○世増(よまさり)ダム
国営総合農地開発事業により整備された、水道用水や農業用水の供給、洪水の調節の機能を持つ多目的ダム。ダム本体や内部の監査廊(点検のためダム内部に作られたトンネル通路)、水力発電施設、建設の際に水没した集落ジオラマなどを見学したほか、山・川・海をつなぐ水循環についての説明も受けました。
普段なかなか見ることができないところなので、児童たちも熱心に話を聞いていました。
また、参加者には、発行されたばかりのダムカードが配布されました。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   【ダム堤頂からダム湖を眺めました】
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
    【監査廊内を見学しました】
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
      【ジオラマを見学しました】
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   【水循環の説明を聞く児童たちです】
 
 
○巻の下頭首工、巻の下揚水機場
新井田川に頭首工(堰)を設けて取水し、次の見学地の西山吐水槽までポンプアップしている施設。
ここでは、頭首工や揚水機場の役割について勉強した後、施設を見学しました。
頭首工には魚が行き来するための魚道も設置されています。
見学した後は、広場でシダレザクラを記念植樹し、全員で記念撮影をしました。
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
     【頭首工に登ってみました】
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  【ポンプ場の役割について説明を聞きました】
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
      【みんなで記念撮影です】
 
 
西山吐水槽
巻の下揚水機場でポンプアップされた水を貯め、八戸市や階上町の農地に設置された給水栓へ配水する施設。
吐水槽の役割について勉強した後は全員で巨大な水槽の周りを走って1周の大きさを体感したほか、ダウジングを使った地下埋設管探しの実演も行いました。
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
       【吐水槽の様子】
 
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  【埋設管について説明を聞く児童たちです】
 
 
 
○給水栓
農地に水を給水するための施設。
説明を聞いた後、実際に給水栓から水を出してみました。
給水栓をひねると5秒でお風呂がいっぱいになるそうで、児童たちは水量の多さにとても驚いていました。
 
イメージ 10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
【給水栓から出る水に驚きの声を上げる児童たちです】
 
 
○山の楽校
廃校になった増田小中学校の校舎を活用した体験交流施設。
ここでは昼食後、お手玉ボーリングゲームを行い、楽しい時間を過ごしました。
 
イメージ 11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   【お手玉ボーリングを楽しみました】
 
 
○果樹栽培農家体験
八戸市南郷にある上ノ沢観光農園でリンゴ狩り。
農家の方から正しいりんごの収穫方法を教わり、真っ赤に色づいたリンゴを収穫しました。
試食させてもらったリンゴはとても美味しかったです。
 
イメージ 12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  【りんごを収穫し自然と笑みがこぼれます】
 
 
児童たちも先生もイベントを楽しみながら、農業水利施設の大切さ、山と川と海のつながりや、水の循環について理解を深めてくれたことと思います。
 
参加者の皆さん、関係各所の方々、お疲れさまでした。
 
環境公共学会のHPはこちらから