環境公共推進プロジェクト~山・川・海の恵みに感謝!水と大地の探検隊~

 令和2年9月24日(木)に中泊町立小泊小学校5年生25名を対象にした環境公共推進プロジェクト「山・川・海の恵みに感謝!水と大地の探検隊」が開催されました。

 このイベントは、平成30年度から実施しており、体験学習を通じて健全な水循環を守り、豊かな地域資源を将来に引き継ぐことの大切さを理解してもらうことを目的としています。

 開会式を終えバスに乗り、最初に向かった場所は、芦野頭首工です。

 芦野頭首工は、農業用水を取水するため、岩木川を堰き止めて水位を上昇させ、水路へ流す施設です。子供達が住んでいる地域の農業用水は、岩木川に設置した芦野頭首工を水源としていることについて学びました。

f:id:kankyokoukyo:20201123112014j:plain
f:id:kankyokoukyo:20201123112035j:plain
開会式の様子(左),芦野頭首工の説明の様子(右)

 次は、芦野頭首工で取水した水を利用している武田地区へ移動し、用水路と水田の水管理について学びました。

 武田地区の用水は、地下に埋められたパイプで送られており、ポンプを操作するだけで一度に多くの水田で水の調節が可能です。また、武田地区では、人が水田の見回りに行かなくても適切に水管理をしてくれる自動給水栓を導入しています。

 子供たちは見慣れない水路や装置の説明を受け、たくさん質問していました。

f:id:kankyokoukyo:20201123112111j:plain
f:id:kankyokoukyo:20201123112137j:plain
武田地区ほ場整備の説明の様子(左),自動給水栓の説明の様子(右)

 次は、中泊町の立地特性を生かした風力発電の仕組みについて学んだ後、五所川原十三漁港へ向かい、漁港施設(魚礁)の役割について学びました。

 魚礁は、魚の成長を手助けし、魚を増やすために人工的に整備した場所で、設置することで魚のエサ場や隠れ家となります。子供達は、高さ約4m、幅約9mの実物の魚礁を見学し、その大きさに驚いていました。

 また、水循環システムの説明を受け、普段利用している水がどのように自分たちのところへ届くのかについて学びました。

f:id:kankyokoukyo:20201123112201j:plain
f:id:kankyokoukyo:20201123112226j:plain
魚礁の説明の様子(左),水循環システムの説明の様子(右)

 ここで午前の部は終了です。

 昼食には地元中泊町水産物を実食し、地産地消についておいしく学び、午後は最後の体験場所、若宮機場へ向かいました。

 まずは、森林の役割について実験を通して学びました。

 森林内土壌と、砂、土の3つの模型実験では、森林は保水能力が高いことを体験し、水の浄化実験では、泥水を森林内土壌へ流すと、きれいな水となって流れてくるところを見て、子供達は「すごい!」と前のめりになって注目していました。

f:id:kankyokoukyo:20201123113345j:plain
f:id:kankyokoukyo:20201123112317j:plain
保水力実験の様子(左),浄化実験の様子(右)

 次に、若宮機場を見学し、住んでいる地区の農作業の歴史とともに機場の必要性について学びました。

 若宮機場は大きく2つの働きがあります。1つは、十三湖地区は低平地であるため、ポンプを使用し水位の低いところから高いところ、十三湖へ強制的に排水し農地の水害を防いでいます。もう1つは、排水路から水をためてパイプラインへ流し、農業用水として再利用しています。

f:id:kankyokoukyo:20201123112343j:plain
f:id:kankyokoukyo:20201123112411j:plain
若宮機場説明・見学の様子

 最後は、排水路に生息する魚類のつかみ取り体験です。

 子供達は、田んぼの生き物図鑑と捕った魚とを見比べながらじっくりと観察し、魚が棲める環境を保全することの大切さを楽しく学びました。

f:id:kankyokoukyo:20201123112446j:plain
f:id:kankyokoukyo:20201123112507j:plain
捕った魚と図鑑とを見比べる様子(左),魚類のつかみ取り体験の様子(右)

 今回のイベントを通じて、自分たちの住んでる地域の環境公共の取り組み、頭首工などの農業水利施設の役割や水循環についてたくさん学んでくれたと思います。

 今回学んだことや感じたことを忘れずに、地域の豊かな農林水産資源の恵みを大切にし続けてくれることを願います。

  小泊小学校の皆さん、スタッフの皆さん、お疲れ様でした。